2013年 05月 27日
昨日の日曜日は、なんとか雨も降らずツーリングを楽しめた 方も多かったのではないでしょうか・・・・? 当店のご来店もおかげさまでとても沢山お越し頂きました。 しかし、今週は天気が下り坂との予報なので なんとなく梅雨に向かってまっしぐら的感じも伺えるような気がします。 これからのツーリングは、合羽の準備を忘れずに・・・・。 さて、本日のお題目は、なにかとベールに包まれている 90周年モデルについてご紹介しましょう・・・・。 ここで紹介する記事は、あくまでも参考資料からの 記事なので空想を膨らませながらお楽しみくださいね・・・・。 ![]() BMWはまた古典に敬意を払いながら二輪車事業で、 同社の90年をマークする新しいコンセプトを明らかにしました・・・・。 BMW R90S 製品BMW Motorradのデザインスタジオとローランドサンズデザインは、 BMWのコンセプトナインティは他の古典と一緒に表示され、 BMWの 2013年にオートバイコンコルソデレガンツァヴィラデステイタリア 5月24日~5月26日で姿を見せました・・・・。 コンセプトナインティはR90S、BMWの古典的なスーパーバイクから 多くの様式合図を運ぶ・・・・。 それのforebearer、コンセプトナインティスポーツビキニフェアリング、 デイトナオレンジペイントの様な。フェアリングは丸いヘッドライトを包み込むが、 元R90S 'ハロゲン電球とは異なり、コンセプトは、現代のLEDライトを使用しています。 全体的なアルミボディは、なめらかで、側面から見ている、 フェアリング、タンクと尾は、飛行機の翼の断面に似たくさび形を形成している。 この効果は、さらにバルブが象徴的なボクサーエンジンのカバーを 除いてブラックアウトされたエンジンのコントラストによって強化される。 強烈なインパクトのある一台に仕上がっています・・・・。 ![]() ローランドサンズデザインは、エンジンのフロントカバーを含む、 カスタムパーツの数を生産しました。 バルブカバーを目立つようにコントラストカットプロセスを用いて 斬新なデザインに仕上がっています・・・・。 排気システム、ブレーキ、クラッチコントロール、 細工パラレバーの座席の下にアームとエアフィルターを バランス且つ効率よく配置・・・・。 ユニークなパーツを使用することによって現在にBMWのR90Sに よって行われた特別声明を翻訳することが重要だったとの事です。 また、 感情的なデザインと最先端の技術を採用したことを ローランドサンズ氏は語っています・・・・。 "すべてはただ完全に一緒に合う:BMW技術、BMW遺産と私たちの カスタムパーツが美しく、お互いを補完します。" ![]() オリジナルR90S 124 mphのトップのスピードを主張し、 その時代の最速生産バイクの一つであった。 REG Pridmoreは史上初のAMAスーパーバイク選手権に 勝つためにBMW R90Sに乗った。 "BMW R 90 Sはバイカーが無法者とみなされた時代の出身、" エドガー·ハインリッヒ、BMW Motorradのデザインのヘッドは言う。 "それについて反抗的な何かがあった ・・・・。 それは、高速で大声でワイルドだった・・・・。 純粋な感情・・・・。 そしてそれは今日までその魅力を保持しています・・・・。 " ![]() 現代においてもクラフトマンシップは、BMW Motorradにおいて 確実に引き継がれています・・・・。 ![]() 丁寧に仕上げられたパーツは、まさに芸術作品です。 見た目の美しさだけではなく、それ以上に精度が、求めらるる 厳しい環境でもBMW Motorradは、確実にマシーンの クォリティーを上げ続けていく事でしょう・・・。 ![]() ツインアナログタコメーターとスピードメーターダイヤルサンドイッチ オレンジバックライト付き液晶画面の様々なマルチカラーの アイコンまた、ABSインジケーター(すべての新しいモデルにABS標準) などクラシカル&ハイテクノロジーの融合がBMW Motorradファン 以外のライダーにも魅力的に映るのではないでしょうか・・・・。 ![]() 果たしてこのままの姿でデビューするのでしょうか・・・・? Roland Sands (ローランド・サンズ) 1974年生まれ。カリフォルニア州出身。 その恵まれた環境により幼いころからバイクに親しむ。 1993年よりAMAのシリーズに参戦。 1995年には年間タイトルを獲得。 PM内部で、自らのブランドRSDを立ち上げる。 2005年のバイク・エキスポで年間ベストデザイン賞を獲得
by motorradkyoto
| 2013-05-27 11:12
| マニアのお部屋
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
Option Parts Info Event&Campaign Goods Presentation Used Motorcycle 中古部品取扱事業部 マニアのお部屋 本日の入庫車両紹介 雑学コーナー 新品珍品掘出し物市場 お客様の愛車紹介 特選中古車情報! パーツ検証の部屋 新車情報 BMW用品のご紹介 お知らせ 番外編 試乗インプレッション 実録オプション取付 ユーザーツーリング 以前の記事
2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 検索
Motorrad Kyoto website
ライフログ
おもしろそうでしょ!
タグ
雑学(105)
マニア(77) 新車(73) イベント(70) 人気(58) カスタム(49) オプションパーツ(46) ツーリング(36) 掘り出し物(36) パーツ(36) グッズ(33) 旧型車両(26) お宝車両(24) ポイントラリー(23) 中古車(14) プレゼント(7) お~っと便利(7) ウェア(7) 自分で交換(4) 試乗会(4) 最新の記事
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||