人気ブログランキング | 話題のタグを見る

motorrad kyoto staff blog

mtrkyoto.exblog.jp
ブログトップ
2014年 04月 28日

雑誌紹介/別冊MC誌(1985年11月号)の巻き

雨ですね・・・・。
昼ごろまでは何とか持ちこたえたのですが、夕方遂に
雨になってしまいました・・・・。
それでも豪雨とかではないのでまだ気分的に楽ですけどね。

しかしながら、せっかくのGWなのに雨はまずいですよね・・・
行楽を計画している皆さんは、雨天は、どちらかと言うとNGワードですよね。
それでもめげずに後半のお天気にかけてみましょう!

さて、本日は久しぶりにチョッと昔の雑誌紹介ですよ!
この手のジャンルを超得意とするMr.MことM岡さんに
ビシッ!と紹介していただきましょう。それではヨロピク・・・・。

こんにちは、スタッフのMr.Mです。
今回1985年11月の別冊MC誌をご紹介致します・・・・。
と言うのは、長期に渡りお乗り頂いているTさんのK75C(最初期型)の
重整備を行ったからです。
当店でメンテナンスを行っているK75シリーズは、TさんのK75Cを含め
僅か3台になってしまいました。
そこで改めて当時の衝撃を呼び起こすが如く記事を紹介したいと思います。
雑誌紹介/別冊MC誌(1985年11月号)の巻き_e0254365_19355110.jpg

'85年の9月から日本で発売が開始されたK75シリーズですが、
その先陣を斬ったのがK75Cでした。’85年11月号の表紙を
飾ったのもK75Cです・・・・。





雑誌紹介/別冊MC誌(1985年11月号)の巻き_e0254365_1936508.jpg

特集ページの見出しは、’85年アイアンバンパーの635csi と
K75Cです。なかなか格調高い画像ですね・・・・。





雑誌紹介/別冊MC誌(1985年11月号)の巻き_e0254365_19375149.jpg

車両のコンセプトやメカニズムも詳しく記載されています。
ご存知の通りK75シリーズは、K100の2V系エンジンの
一番前のシリンダーを取っ払った合理的手法でつくられ、
K100系エンジンの部品の多くを共用化させています。





雑誌紹介/別冊MC誌(1985年11月号)の巻き_e0254365_19385897.jpg

追加バリエーションモデルのK75Sの画像もすでに存在して
いました。ハードサスのK75SSやベイシックモデルのK75も
加わりました・・・・。





雑誌紹介/別冊MC誌(1985年11月号)の巻き_e0254365_1940189.jpg

この号の面白いのは、K100RSとR80を交えた比較試乗を
記事にしています・・・・。
マフラーエンドの造型が自己主張をしています。
K75シリーズのおむすび型マフラーから奏でる「ヒュルルルル」
音は独特の音色で、直ぐにK75と判る個性がありました。





雑誌紹介/別冊MC誌(1985年11月号)の巻き_e0254365_19412467.jpg

TさんのK75Cはパワートレーンに違和感を感じられ、
トランスミッションのOHと、クラッチディスクの交換をメインに
作業を進める事になりました。ドライブシャフトも分解したところ
問題が発覚しており、これも交換する事になりました。





雑誌紹介/別冊MC誌(1985年11月号)の巻き_e0254365_1942186.jpg

古い車両は新品部品とのバランスが肝となります。
費用は作業工賃を含め約20万円です。Tさん、これでまだまだ
お乗り頂けますよ・・・・。

K75シリーズは’92年にマイナーチェンジが行われ、
K75・K75S・K75RTがABSを標準装備し再構築が図られました。
実はこの私、’93年頃にK75SのABS付きを購入しようと思っていたのです。
ところが車両がない・・・。
注文後6ヶ月程要するとの事で断念致しました。(今のR1200GS並みです)

人気があっての品不足ではなかったのですが、輸入台数が極めて少なく
’94年頃にフェイドアウトしてしましました・・・・。
K75系はK100系のように4V化される事もありませんでしたが、
私の頭から離れない取り逃がしたイイ女性だったと
今でも思っています・・・・・。




















   

by motorradkyoto | 2014-04-28 19:45 | 雑学コーナー


<< K1600GTL用中古パーツの...      RnineTイニシャルパッケー... >>