2014年 07月 31日
それにしても毎日暑いですね・・・・。 連日の猛暑、体調管理はバッチリできているでしょうか? 水分をガバガバ飲んで汗をブリブリかいて食事をモリモリ取れば、 何とかこの暑い夏を乗り切れると信じたいものですね・・・・。 ところで昨日モトラッド京都は、定休日でございました。 TSUTAYAで借りてきたDVDでもゆっくり見ようと 思っていたのですが、裏の植木が、ボウボウな事に気づき しげしげ裏庭(猫の額程の面積のことを言う)を覗き込むと な、な、なんとアマゾンのジャングルのようになっているではありませんか! 気になりだしたら、気になってしまう性分なもんですから、 この間、玄関の手入れをした時にビンビンに研いだ植木バサミを 登場させバッサ、バッサと切り倒しました・・・・。 しかしながら午前10時という中途半端な時間からはじめたもんだから いっちやん暑い時間にジャングルの手入れ完了となり もうチョッとで熱中症になるところでした。 それにしてもヤバかった~・・・・。 おまけに45リットルの特大ゴミ袋に7つ分の葉っぱになり 切るのも大変だったけど袋に詰め込むのも一苦労でした・・・・。 で、遅めの昼食を近くのあまり美味しくないラーメン屋で 美味しくないラーメンと豚キムチをお腹いっぱい食べました。 おわり・・・・? さて、本題の前にニュースがあります。 明日より1ヶ月間の期間モトラッド京都は、サマーバーゲンに突入です! ![]() 皆さんお誘いあわせの上、ご来店下さるよう心よりおまちしております。 それでは、お待たせいたしました。 いよいよ本題に入ります。今回は、ツーリングラリーの 指定ポイントでもある富山城ツーリングレポートです。 何時ものようにMr.M氏に紹介していただきましょう! こんにちは。スタッフのMr.Mです。 7月13日の日曜日にお客様を募ったユーザーツーリングを 予定していましたが、天気の急変にて中止を余儀なくされた 富山城へ行って参りました・・・・。 今年のツーリングラリーの指定ポイントにもしており、 エントリーされている方の中にはすでに行って来られた方も多いとは 思いますが、これから行かれる方は是非ご参考にして下さい・・・・。 ![]() 一人で行くのが億劫な時は、こちらの髭の師匠かサービスの N脇君を誘って行くのが最近の常です・・・・。 師匠は最近入手したH社のVFR1200F―DCTでやって来ました。 イタリアンにしか乗られなかったこの方の変貌は何なのか。 5月に行われたスズカサーキットイベントにもこの車両を持ち込んで、 慣らしをしていましたね・・・・。 車はドイツ物専門ですが、バイクは絶対ドイツ物には乗られません。 私は旅の共に今回チョイスしたのがR100GS-PDです。 ![]() 集合場所は北陸自動車道の南條SAに致しました・・・・。 ![]() 福井ICから九頭竜を駆け抜け、R156の道の駅「大日岳」で ちょっと小休止です。 平日は殆ど人影がありません・・・・。 ![]() 師匠の乗るVFRは非常に優れ物で、 DCT(デュアルクラッチトランスミッション)が装備されており、 クラッチレバーがありません。 ライダーはアクセルとブレーキのみに集中出来き、Dモード・Sモードと マニュアルモードが選択出来ます。 一般道・ワインディング共に厚いトルクでストレスは全くありません。 高速は●00km/h一歩手前でSリミッターが作動しますが、 非常に良く出来た高級なツアラーです。 さすが世界のH社ですね。 (トータル100km程乗らせてもらった感想です) BMWのシフトアシストもシフトアシストプロに進化していますが、 BMWの四輪のマニュアルで、ツーペダルを標準化させたSMG (シーケンシャルマニュアルギアボックス)の 二輪バージョンが出てきても面白いですよね・・・・。 ![]() 高山経由で、普段あまり走る事のないR41を北上し富山市内に 入りました・・・・。 こちらは富山城の直ぐ北にある富山県庁です。 ![]() 路上駐車は出来そうにもないので、富山城に隣接する 地下駐車場に入れました。結構二輪の駐車も多いようで、 監視の行届く出入り口付近に二輪用スペースが設けられていました。 ![]() 富山城の全景です・・・・。 ![]() 全体的にはこじんまりとしており、正式な名称は 「富山市郷土博物館」と言うそうです・・・・。 ![]() 富山城は16世紀中頃、越中東部への進出を図る 神保長職により築かれたとされています。 明治4年(1871年)廃藩置県により廃城となるまでは、 さまざまな覇権争いが繰り広げられて来ました。 明治5年に建築物は払い下げられましたが、 本丸御殿は明治32年焼失してしまいました。 昭和29年(1954年)富山城跡の敷地一帯で富山産業博覧会が 開催され、鉄筋コンクリート構造による模擬天守が建てられ、 通称「富山城」と呼ばれることになりました・・・・。 そして平成18年(2006年)から平成20年(2008年)にかけて 現在の場所に移築され、非常に綺麗な外観と共に富山市の シンボルにもなっています・・・・。 ![]() 江戸時代には富山藩が成立し、長期に亘り前田一族の居城として 明治維新を迎えたようです。 富山前田家の略系図がこちらです・・・・。 ![]() 天守閣から市内を見下ろすと路面電車が走っています。 富山市内軌道線は、今年開業100周年を迎えたようです。 帰りは北陸自動車道の富山ICから一気に・・・・。 本日の走行760kmでした。 は~い!M岡さん銅もお疲れ様でした。 師匠もいつもついて来て頂きありがとうございます。 暑いこの時期ですが、近くにお寄りの際は、 是非遊びに来てください・・・・。
by motorradkyoto
| 2014-07-31 21:37
| Event&Campaign
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
Option Parts Info Event&Campaign Goods Presentation Used Motorcycle 中古部品取扱事業部 マニアのお部屋 本日の入庫車両紹介 雑学コーナー 新品珍品掘出し物市場 お客様の愛車紹介 特選中古車情報! パーツ検証の部屋 新車情報 BMW用品のご紹介 お知らせ 番外編 試乗インプレッション 実録オプション取付 ユーザーツーリング 以前の記事
2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 検索
Motorrad Kyoto website
ライフログ
おもしろそうでしょ!
タグ
雑学(105)
マニア(77) 新車(73) イベント(70) 人気(58) カスタム(49) オプションパーツ(46) ツーリング(36) 掘り出し物(36) パーツ(36) グッズ(33) 旧型車両(26) お宝車両(24) ポイントラリー(23) 中古車(14) プレゼント(7) お~っと便利(7) ウェア(7) 自分で交換(4) 試乗会(4) 最新の記事
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||