2015年 02月 05日
久しぶりのブログ投稿となりました。 サボってますよね~・・・・。 毎回楽しみにしているかどうかは、別としまして 見ていただいている皆様には、ご迷惑お掛けして 誠に申し訳ございません。 これからは、こんな事の無い様・・・・・・・努力いたしますので 皆さんも広いお心で根気強く閲覧して下さるよう お願いいたします。 それと一応Facebookの方には、比較的やや多めに 投稿しているのでそっちもちょくちょく閲覧してくださいね。 さて、いよいよ明日2月6日は、S1000RRのデビューフェアです! 僕ですが実は、全然乗れてなくって今朝大急ぎで乗ってまいりました・・・・・。 感想は、後ほど1行くらいで報告させて頂きますので まずは、Mr.M氏による辛口インプレッションからご覧いただきましょう! それでは、Mr.M氏どうぞ宜しくお願いいたします。 こんにちは、スタッフのMr.Mです。 例年に増して今年の冬は本当に寒いです。京都市内で雪が舞う事は、 シーズンを通して数回程度なんですが(でも降る時は相当に降ります・・・。)、 今年は毎日の勢いで雪が舞っています。 そんな寒い中、今日はBMWモトラッドのSSセグメントのトップモデル、 新型S1000RRの試乗インプレッションを ごく普通の一般的ライダーの 目線でお届けしたいと思います・・・・。 新型S1000RRの最先端電子デバイスについては 今後各専門誌がより詳しく解説されると思いますので、何時も通り Webサイトや雑誌記事のような難しい内容は一切ございません。 ![]() 2/6日からのデビューフェアーに備え、2/2日の月曜日に登録を 終え本日3日よりテストドライブを開始致しました。 試乗車は新色のブラックストームMで、先代モデルとの違いは 判り難いのですが、フロント廻りはかなりコンパクトになっています。 ![]() こちら3トーンカラーのマスクを見て頂ければよく判ります・・・・。 ヘッドライトレンズもHI/LOW逆になりました。 ![]() カウルの先端は、ダウンフォースを得るように リップ形状になっています・・・・。 ![]() ハンドル廻りですが、レブカウンターは16,000rpmまで刻まれています。 スピードメーターはデジタルです。ツーリング派のライダーには 少々きついポジションですが、当店のユーザー様の中には60歳 オーバーの方も3人おられ、その方々曰く「バイクはバイクと格闘して 乗るもんや」・・・、と、おっしゃっています。 ![]() マフラーは好みの分かれるパートですが、後方から見るとかなり スリムにシェイプアップされています。これはこれで良し。 少々気になったのがアクセルを戻した時のアフターファイアーで、 終始マフラー内がパスパスと音を奏でていました。 ![]() 一般道を流した後高速道路も走行致しました・・・・。 初期慣らしのリミットは7,000rpmですが8,000rpmまで 回してしまいました・・・・。 参考までに6速キープ時の6,500rpmで ●50km/hで、8,000rpmで●80km/hです。まだまだ余裕です。 中間加速は申し分ありません。私の走行モードは全てレインです。 ![]() 郊外も走りましたが、慣れとは恐ろしいもので ポジションも殆ど苦にならなくなります・・・・。 SS系のバイクは速度が上がると状態が浮き気味になり、 結構快適にライディング出来ます・・・・。 ![]() 今回スタッフ全員が物議を醸しだしたのが、こちらの シフトアシストProです・・・・。 私専用車のR1200RTと違い、微妙なアクセルワーク(シフトアップ時には 少し閉じる。シフトダウン時には少し開ける。)が必要です。 店長のM村君もそれを指摘し、サービスのT中君が再設定を行いましたが フィーリングは同じでした・・・・。 恐らくnew S1000RRはサーキット等のスポーツ走行を 見込んであるとの見解で、結果は営業兼サービスのN脇君が参加している セールストレーニングで全容が解明出来るかと思われます・・・・。 解り易い表現をするならば、RTはルーズに・・・・そして S1000RRはデリケートに・・・・と、こうなります。 ![]() SS系のオートバイは勿論の事、今後のオートバイは殆どの 機能で電子制御が当たり前の時代を迎える事になりそうです・・・・。 つまりオートバイがライダーへ介入して来る度合いが高くなって来ると 言う事で、当然安全マージンも高まる訳です。 少々やり過ぎ感はありますが、他メーカーの2歩位は 先を見据えているのがBMWで、その企業姿勢には脱帽です。 ![]() スタッフ6名で試乗致しましたが、まだまだ走り込まないと 判らない部分が沢山あります・・・・。 それはこのS1000RRのオーナーになられた方だけの 特権なのかも知れません。 明日からデビューフェアーです。慣らし運転も不十分ですが、 是非ご来店の上ご試乗下さい・・・・。 はい、どうもありがとうございました。 本当にその通りでございます・・・・。 冒頭でも少し触れましたが、僕の1行インプレッションはですね~・・・・。 一番気に入ったのが低速からのトルクの出方につきます。 引っ張られるというより押し出される加速感ですね! すみません2行になってしまいました・・・・。
by motorradkyoto
| 2015-02-05 15:55
| 試乗インプレッション
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
Option Parts Info Event&Campaign Goods Presentation Used Motorcycle 中古部品取扱事業部 マニアのお部屋 本日の入庫車両紹介 雑学コーナー 新品珍品掘出し物市場 お客様の愛車紹介 特選中古車情報! パーツ検証の部屋 新車情報 BMW用品のご紹介 お知らせ 番外編 試乗インプレッション 実録オプション取付 ユーザーツーリング 以前の記事
2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 検索
Motorrad Kyoto website
ライフログ
おもしろそうでしょ!
タグ
雑学(105)
マニア(77) 新車(73) イベント(70) 人気(58) カスタム(49) オプションパーツ(46) ツーリング(36) 掘り出し物(36) パーツ(36) グッズ(33) 旧型車両(26) お宝車両(24) ポイントラリー(23) 中古車(14) プレゼント(7) お~っと便利(7) ウェア(7) 自分で交換(4) 試乗会(4) 最新の記事
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||