2016年 08月 23日
![]() 「日本が誇るスーパーコンピュータ「京」が「Graph500」で再び世界第1位に!」 なんて記事を目にしました・・・・。そういえば、 以前「1位じゃないといけないんですか?2位じゃダメなんですか?」なんて フレーズが、過去話題になった事もありましたね。 そこで、噂の「京」、どんだけの計算処理能力があるのかチョコッと掘り下げて見ました。 なんと、驚きの能力! 「京」の計算能力は、1秒間に「10ペタ(10の16乗)=1京回」 (10ペタフロップス)の計算が可能だそうです。?????さっぱりわかんね~! これは、地球上の全人口(70億人)が電卓を持って集まり、 全員が24時間不眠不休で1秒間に1回のペースで計算を続け、 約17日間かけてようやく終わるほどの計算だそうです。 「京」はこれをたった1秒でやってのけてしまうという、 とてつもなく速い計算能力を持っているという事です。 なんかよく分からないけどす、凄いでしょ! とにかく、私たちが直面している数多くの課題の解決には、 世界中の英知を結集し、様々な分野において最先端の研究を加速することが 不可欠です。今、スーパーコンピュータによって、 様々なイノベーションへの扉が開かれようとしています。 実際、BMWも「京」ほどのコンピューターは、搭載されていませんが、 ハイテクノロジーの先端を行くマシーンには、代わりはありません。 このバイク界の「京」に乗って皆さんも是非、 イノベーションへの扉を開きそして体感して下さい。 ・・・・・チョッと話を盛りすぎました・・・・。 さて、今回はこの夏休みを利用してMr.M氏が、九州ツーリングを 決行されましたので、その様子をリポートしていただきました。 それでは、Mr.M氏ヨロシクお願いします。 こんにちは。スタッフのMr.Mです。 「日本の道百選ラリー」も残すところ約2ケ月あまりとなって参りました。 私も今年は全ポイント制覇を目指し、6月の東北に引き続き 公言通り九州へも足を運んで来ました。 お供頂くのは今回も髭の師匠で、このラリーにはエントリーされていませんが、 観光?も織り交ぜてのツーリングと言う名目でお誘い致しました。 日程は私のお盆休みに合わせて8/16日~8/18日の 三日間に設定し、早速フェリーと宿泊場所の予約を取りました。 髭の師匠は何時でも時間が取れる身分の方 ですが、私はそうは行きませんからね・・・・。 九州のラリー指定ポイントは2ケ所(鹿児島と長崎)ですが、 一泊二日の2,000km強行軍で走り切れない事はありませんが、 年齢的・季節的な事から無理は避ける事に致しました。 関西圏から九州方面へ行くのは、東北方面に行くのと比較して 案外行き易い地域で、ツーリングをメインに楽しまれるライダーの殆どが、 一度は九州へ行かれていると思います・・・・。 ![]() 集合場所は第二京阪道の京田辺PAです。16日の17時55分 出航の志布志(鹿児島県)行きのフェリーに乗ります。 復路は自走で帰ります。 師匠は長距離専用フルATのVFR1200F-DCT で、私は今回はR1200RTで・・・・。 これで高速巡航も互角に走れます。 ![]() 大阪南港のかもめ埠頭です。 ![]() 志布志行きです。 ![]() この日は猛暑でした。日の入りです。 本日の走行は、自宅から南港かもめ埠頭までの約70kmでした。 ![]() 17日朝の下船直後様子です。お盆明けとは言えまだまだお休みの 方も多く、バイクは10台程でしたがツアーバス等に阻まれ、少々 下船に時間を要しました。9時10分頃にはスタート出来ると 思っていたのが、9時30分スタートとなり、11時出航のフェリーに 間に合うかどうか・・・。 ![]() R448の内之浦廻りで行きたかったのですが、乗遅れたら15時まで 待たなければなりません。(平日は一日5便しかない) 大事を取ってR220で行く事にしました。 ![]() R220は少々交通量が多かったですが、10時40分に到着出来ました。 こちら、大隅半島側の根占港です。 ![]() 船が入港して来ました。 ![]() フェリーから臨む指宿の開聞岳は絶景で、鹿児島へやって来た 実感が湧いてきますね。開聞岳は薩摩富士とも呼ばれています。 ![]() 約50分の短い時間ですが、私、ロングツーリングには短距離フェリーを 利用する事が結構多いですね。薩摩半島指宿の山川港での ワンショット。 ![]() 2009年に宮崎で開催された、BMW西日本ジャンボリーの時以来となる 長崎鼻パーキングガーデンにも立ち寄りました。 ![]() 長年観たかったこの景観、「開聞山麓自然公園」の展望台から 撮影しました。25年程前に旅の雑誌に、この場所から撮影された 写真が掲載されていましたが、鹿児島県の何処かである事だけ しか判断出来ませんでした。前述の2009年にほんの近くに来ていながら この場所が判りませんでしたが、その後に色々な方に教えて頂き 3年程前にようやく判りました。彼方に見えるのが長崎鼻です。 ![]() 開聞岳とトカラ馬とRT。写真コンテストに応募すれば入選するかな?。 ![]() 今回の最大の目的である南九州市の知覧にある武家屋敷通りに やって参りました。顕彰プレート前で撮影しました。 ![]() 知覧は「薩摩の小京都」とも呼ばれています。 ![]() 通りは大変綺麗で、車やバイクは進入禁止である事は言うまでもありません。 武家屋敷の内の7つの庭園が、名勝指定されているようです ![]() ピンポイントでこちらになります・・・・。 ![]() 指宿スカイラインには頴娃ICから入りました。喜入の展望台より JX喜入石油基地が一望出来ます。 こちらの基地は産油国から輸送された原油を一旦荷揚げし、 国や民間企業の備蓄中継機能を有しています。 その受払量は日本の石油消費量の約13%に相当するようです。 ![]() 指宿スカイラインから九州自動車道に入り、桜島SAで小休止です。 ![]() そのまま一気に高速道路と一般国道を経由して、 この日は天草で宿泊致しました。 最近のプライベートツーリングでの宿泊パターンは、 ビシネスホテルにシングルユースで利用する事が多く、 夕食は近辺に食べに行き地元の方と話しをするようにしています。 疲れた身体には一番落ち着きますね。 しかしながら熊本市内各所には、まだまだ震災の大きな爪あとが残っています。 本日の走行は約370kmでした・・・・。 ![]() 明けて18日は早朝の5時スタートです。6時30分出航の 鬼池(天草)~口之津(島原)の短距離フェリーに乗ります。 所要時間は約30分です。 ![]() 鬼池港フェリーターミナル前に建つ天草四郎時貞の像。 ![]() 口之津港に着くと早速雲仙を目指します。 雲仙温泉近辺は硫黄の臭いの立ち込めるいかにも温泉と言った佇まいでしたね。 ![]() 雲仙と言えば仁田峠へ行かねばなりません。 開門が8時30分なのでしばらく待ちます。 後ろは雲仙のパブリックゴルフ場です。 ![]() 仁田峠の第二展望台から普賢岳を撮影してみました。 ![]() 普賢岳の噴火に伴う火砕流により、多くの犠牲者が出て早25年が経過しました。 ![]() 島原湾の向こうには熊本市内が臨めます。 ![]() 雲仙を後にして長崎へやって来ました。長崎市内にバイクで来るのは初めてですが、 高速道路網を含めアップダウンが結構あり、 関西圏で言うならば神戸のような雰囲気を感じますね。 こちらオランダ坂の石碑です。 観光で来られた方は皆さんこの前で記念撮影を されています。 ![]() オランダ坂の顕彰プレートは石碑の向い側にあり、事前準備が良かった事もあり 直ぐに見つかりました。プレートをバックに撮影してみました。 ![]() 顕彰プレートを見つけると何処へ行っても感激です。 ![]() ピンポイントでこちらになります。 ![]() 髭の師匠のリクエストに応えるべく、佐世保まで足を伸ばしハウステンボス周辺にも 立ち寄りました。このテーマパークも開業から24年になります。師匠は20年程前に 奥様と訪れた事があるそうで、結構感慨深気でしたね。入場している時間もなく、 ハウステンボスの雰囲気を感じる所を探しているとイイ所がありましたよ。 JR大村線・ハウステンボス駅対岸辺りです。 ![]() 今回の予定を全て終了させ、後はひたすら高速道路で帰るだけです。 西九州自動車道の佐世保大塔ICから高速に入りました。 関門海峡手前のめかりPAです。ここで九州を離れますが、今回の ツーリングはなかなか充実した内容でした。更に暑かったですが、 一滴の雨にも遭わなかった事もラッキーでした。 本州に入ってからは中国自動車道を選択し、二人なかなかのペースで走れました。 私の場合「日本の道百選ラリー」の残りポイントは6ケ所です。 今週末の、白馬モトラッドDAYSの帰りに2ケ所立ち寄る計画です。 本日の走行は約950kmでした。
by motorradkyoto
| 2016-08-23 16:27
| Event&Campaign
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
Option Parts Info Event&Campaign Goods Presentation Used Motorcycle 中古部品取扱事業部 マニアのお部屋 本日の入庫車両紹介 雑学コーナー 新品珍品掘出し物市場 お客様の愛車紹介 特選中古車情報! パーツ検証の部屋 新車情報 BMW用品のご紹介 お知らせ 番外編 試乗インプレッション 実録オプション取付 ユーザーツーリング 以前の記事
2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 検索
Motorrad Kyoto website
ライフログ
おもしろそうでしょ!
タグ
雑学(105)
マニア(77) 新車(73) イベント(70) 人気(58) カスタム(49) オプションパーツ(46) パーツ(36) ツーリング(36) 掘り出し物(36) グッズ(33) 旧型車両(26) お宝車両(24) ポイントラリー(23) 中古車(14) お~っと便利(7) ウェア(7) プレゼント(7) 自分で交換(4) 試乗会(4) 最新の記事
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||