人気ブログランキング | 話題のタグを見る

motorrad kyoto staff blog

mtrkyoto.exblog.jp
ブログトップ
2017年 05月 21日

ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原

ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18174991.jpg

こんにちは、スタッフのMr.Mです。先月のユーザーツーリングに引き続き今月も私が幹事役を引き受け、店舗主催のツーリングに於いては初めてとなる、奈良県の大台ケ原へ足を運んで参りました。以前から山間部のルートを舐めてかかるとどえらいシッペ返しを喰らう事も多く、事前の道路情報の収集が不可欠となります。昨年の同時期に行った四国の瓶ケ森林道(UFOライン)の二の舞を踏むことなく、今回は用意周到で臨めました。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18194721.jpg

集合場所は第二京阪道の京田辺PAです。早朝の5時30分出発予定ですが、毎回の如く、5時前に現地に到着する頃には殆どの方が今や遅しと待ち構えておられました。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18210006.jpg
大阪や奈良方面からご参加頂く方もおられ、第二集合場所を
R166とR370の交差する道の駅「宇陀路大宇陀」に致しました。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18220370.jpg
こちらで全員集合です。画像が出回ると具合の悪いNさんに
撮影して頂きました。私を含め、本日ご参加のフルメンバーです。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18225362.jpg
そのままR370を南に下り、R169を経由して道の駅「杉の湯川上」で
2回目の休憩です。ツーリングの心得として、行程時間の30分程
早目に行動を開始する事で混雑を避ける事が出来ます。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18235327.jpg
県道40号(昔の大台ケ原ドライブウェイ)に入り、頂上を目指します。
R169から頂上まで約17kmあり、1981年4月より無料化となりました。
17台になると結構な隊列になります。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18245269.jpg
頂上の駐車場に到着です。大台ケ原は近畿圏でも年間を通して
最も雨量の多い地域との事ですが、今日は前回に引き続き絶好の
好天に恵まれました。この駐車場内に「大台ケ原ビジターセンター」があり、
ここを起点に複数の観光登山ルートが整備されています。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18264331.jpg
こちらでコーヒーブレイクです。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18271693.jpg
大台ケ原を下って、さらにR169を南下し下北山スポーツ公園内にある
「きなりの湯」で入浴と食事を済ませました。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18280548.jpg
時間にも少々余裕があったので昼寝も出来ました。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18283808.jpg
「きなりの湯」の駐車場で集合写真です。GW明けの土・日は
どちらの施設も結構空いていますね。天気も一番安定する頃合で、
毎年この時期のツーリングは快適です。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18295873.jpg
帰路のルート変更も検討しましたが引率する台数の事や、
参加されている皆さんの車種構成も考え、予定通り大回りの
高速道路ルートで帰る事に致しました。こちら伊勢自動車道の
安濃SAです。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18325674.jpg
第二名神の土山SAで最後の休憩です。今日も交通違反を含め、
事故・トラブル等も皆無で終える事が出来ました。ご参加頂いた皆さん、
どうもお疲れ様でした。次回はN脇君が担当にて6月18日に行なう
予定です。行き先内容等は近々に発表致します。





ユーザーツーリングレポート/奈良県・大台ケ原_e0254365_18350539.jpg
今日の相棒は、先月準備したR1200GSエクスクルーシブです。
頻繁に使用するRTは勿論の事、GSはやっぱりイイですね。今日のような
ワインディングを主体としたルートや、少々道の荒れたコースの
ツーリングには無類の実力を発揮してくれます。
車体も非常に軽く感じ、大型バイクにお乗りの方にとっては
全く苦になる範疇ではないと思います。R1200GSは他の
どのバイクメーカーの技術者からも一目置かれているオートバイで、
乗って更なる歓びが得られる事は間違いありません。
本日の走行は456kmでした。





by motorradkyoto | 2017-05-21 18:38 | ユーザーツーリング


<< 2017 岬と湖のラリーの近況報告      サイドカーフェスティバルその他... >>