2017年 08月 21日
![]() 今回の長雨は台風5号の影響に加え、オホーツク海高気圧の勢力が強くさらに太平洋高気圧の張り出しも弱く、「やませ」と呼ばれる北東からの冷たい風と、南からの暖かい風がぶつかり雨雲の発生を助長させているとの見解です。 日照不足や低温の影響をモロに受けるのが農作物で、すでに野菜類の収穫量が減りそれに伴い価格の高騰が始まっています。京都も東京程ではないにしろ今年はやたらと雨が多く、短時間に大量の雨が降るのが特徴ですね。雨が多いと地盤も緩み、恐ろしい二次災害や三時災害が起こらない事を祈るだけでしたが、播但連絡道や中央高速道に土砂崩れが発生してしまいましたね。20日現在、復旧の目途が立っていません。 ![]() 誘って能登半島の先端「禄剛崎」に行って参りました。 13日の午前5時に名神高速の草津PAにて集合~出発です。 私はR100GS-PDです。善さんはHDの業務に就いているにも関わらず無類のイタ車好きで、 それも超マニア系専門であるところが心憎いですね。今日は国内に何台登録されているのか (20台位?)非常に興味のある、モトグッチのステルビオ1200で現れました。 グッチのルマンⅢ(これは判る)やグッチのセンタウロ(結構マニアックです)、 更に一時復活したラベルダのゴーストも平然と乗り回しているところが、 私なんかには真似が出来ない恐ろしいオッサンです。 ![]() 雨は降っても小雨ながら天気はあまり芳しくなく、北陸道の尼御前SAで小休止です。 ![]() 往路は小矢部砺波JCTから能越自動車道を通って七尾を 経由します。 ![]() のと里山海道に乗り換えて「のと里山空港」にやって来ました。 隣接して日本航空高校石川や、日本航空大学があります。 ![]() どんどん東進し恋路海岸に到着です。ここでようやく海と対面し、 能登にやって来た気分が味わえました。 ![]() 地域復興を図ったトロッコ鉄道の恋路駅です。 ![]() 何と自分の足でこいで進む小さな人力トロッコです。約300mの 短い旅です。 ![]() 日本三大パワースポットの一つと呼ばれている「聖域の岬」に 到着です。 ![]() 入場料が必要で、洞窟へは行きませんでしたが展望台へは 上がって見ました。 ![]() 真下には「ランプの宿」がスッポリと視界に入ります。 ここでパワーをもらったお陰で、後述する爆発事件が起こりました。 ![]() 僅かな観光も織り交ぜながら、道の駅「狼煙」に到着です。 駐車場にバイクを停めて・・・・・。 ![]() 岬への急坂(写真では平坦に写ってますが、かなりのキツイ坂 です)を登り切ると・・・・・。 ![]() 能登半島先端の禄剛崎に到着です。 ![]() エントリー頂いている皆さんからもこの標識の画像が送られて 来ますね。 ![]() 復路は輪島経由で、のと里山海道を南下しました。 ![]() 日本海に面した「志雄PA」までは順調でしたが、出発する為に GSのセルボタンを押した瞬間、「ドカ~ン」と言う爆音と共に 電源がシャットアウトしてしまいました。パワースポットへ行ったご利益が こんな形で発揮されました。 ![]() 原因を調べるとご覧のありさまでした。バッテリーが爆発したにも かかわらず、電解液が流れ出ないのは液がカラッケツになっていた 訳で、そう言えば昨年の東北ツーリングに行く前に液面を確認して 以降は全く確認を怠っていました。自業自得とはこの事で、お盆のこの 時期ロードサービスにも相当な時間を要する為、色々と同行の善さんと 策を講じた結果、オートバックスさんに運良く適合しそうなバッテリーの 在庫がある事が判り、善さんに往復約100kmの買出しに行ってもらいました。 ![]() サイズもほぼピッタリで、純正同様の開放型で充電済みなので直ぐに 使えました。容量が32A(純正は25A)で少々強力でしたが問題はなく、 他の電気系統も正常で運が良かったです。草津PAに戻って来たのは 約3時間のロスもあり午前0時を廻っていました。今日は善さんに感謝です。 皆さんもバッテリーの点検を怠らないように気を付けて下さいね。 本日の走行915kmでした。 ![]() 以下追伸レポートです。 三日後の16日も名神草津PAに午前6時に集合です。この日はN脇君と 白馬MDの復路コースを走って来ました。R1200RTとR1200RSがお供です。 ![]() 横手山や・・・・・、 ![]() 渋峠をクリアーしましたが、視界10mの最悪のコンディションで、 ほぼ7割が雨でした。 ![]() R144沿いの「ゆきむら夢工房」で休憩する頃にはもうバイクは ドロドロのコテコテになっていました。 ![]() 適度な休憩と夕食を済ませ、何時もの草津PAに戻って来たのが 午後8時15分でした。本日の走行951kmで、ちょっと出かけるとなると 毎回こんな走行距離になってしまいます。今回RTとRSをN脇君と交互に 乗る事で、両車のキャラクターの違いを鮮明に理解する事が出来ました。 私もRTにぞっこんでしたが、今回のツーリングでRSの素晴らしさが 際立ちました。イェーイ、専用車の入替えじゃ~。
by motorradkyoto
| 2017-08-21 19:56
| Event&Campaign
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
Option Parts Info Event&Campaign Goods Presentation Used Motorcycle 中古部品取扱事業部 マニアのお部屋 本日の入庫車両紹介 雑学コーナー 新品珍品掘出し物市場 お客様の愛車紹介 特選中古車情報! パーツ検証の部屋 新車情報 BMW用品のご紹介 お知らせ 番外編 試乗インプレッション 実録オプション取付 ユーザーツーリング 以前の記事
2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 検索
Motorrad Kyoto website
ライフログ
おもしろそうでしょ!
タグ
雑学(105)
マニア(77) 新車(73) イベント(70) 人気(58) カスタム(49) オプションパーツ(46) パーツ(36) ツーリング(36) 掘り出し物(36) グッズ(33) 旧型車両(26) お宝車両(24) ポイントラリー(23) 中古車(14) お~っと便利(7) ウェア(7) プレゼント(7) 自分で交換(4) 試乗会(4) 最新の記事
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||