2017年 10月 10日
こんにちは。スタッフのMr.Mです。9月24日の日曜日に、二輪専門教習所の「伏見デルタ」さんの伏見デルタ祭2017に出展して参りました。2年前までは一般公道を使ってのBMW試乗会を開催させて頂いていたのですが、管理体制の難しさが表面化し、昨年同様展示及び来場者の方の接客がメインとなりました。昨年は雨中の開催となりましたが、今年は終日好天に恵まれました。イベント事は晴天に限りますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回持ち込んだ車両はクラシックシリーズのR-nineTカスタム車と、 R-nineTレーサーの2台です。 ![]() しばらく時間が経過して落ち着くとこうなります。 ![]() 伏見デルタさんと言えば「バイクパレード」ですが、午前と午後の 2回、迫力のデモ走行が行なわれました。今回は18台と ボリュームアップしていました。 ![]() 減り方が異様です。両サイドが磨耗し、真ん中が尖って来るん ですね。 ![]() 制限時間付きで持ち込まれました。 ![]() なりました。 ![]() ![]() います。一日お借りしてツーリングに行きたいものですね。あかんかな~。 ![]() デモンストレーション走行が開催されます。 メーテル嬢(小谷芙佐子選手)とゴンちゃん(京藤一栄選手)が 登場すると、おっちゃん連中(私も業務をホッポリ出し)が 最前列にかぶりつきで陣取り出しました。 ![]() ![]() ![]() 普通二輪免許保有の方を上回っています。数字のカウント方法が 問題ですが、免許の種類別統計数がほぼ正確な数字と思われます。 例えば、画像の上段と下段を比較した場合、 ではなく、(大型自動二輪2)で計算されます。そう、お判りの通り上位免許資格が 優先されると言う事になります。 大型自動二輪免許の変遷を過去50年位の範囲で振り返ると1960年以降は、 現在の大型二輪免許は「自動二輪免許」と呼ばれ、250cc以上のオートバイと 360cc以下の軽三輪と軽四輪が運転出来たようです。 1965年9月1日より、当時存在していた「軽免許」(250cc以下のオートバイと 360cc以下の軽三輪と軽四輪が運転出来た)が廃止され、 二輪免許区分が50cc以上に変更された事により、 小型特殊免許・原動機付自転車免許以外の運転免許保有者に 「自動二輪免許」が付帯免許として与えられました。 すなわち1947年以前に生まれて、運転免許取得年齢時に免許を取得された方の中には、 オートバイに乗った経験がないにも関わらず、 大型自動二輪免許を持っておられる場合があります。 前述の通り、普通二輪保有者より大型二輪保有者の方が多い一端は ここにあると思われます。そして二輪免許の技能教習や試験は125cc車が 用いられるようになり、1972年からは350cc~400ccが用いられるようになりました。 1975年10月1日より、大型自動二輪免許は受難の20年間を迎える事になり、 運転免許試験場での技能試験か中型限定免許(400cc以下)からの 限定解除審査試験の合格者のみに(二輪教習所では中型限定まで)交付される事になりました。 合格率は全受験者数の1%程の難関で、限定のない二輪免許そのものが ステイタス性を持つようになりました。1996年9月1日の免許制度改正から 「指定自動車教習所」で大型自動二輪免許の教習が受けられるようになりました。 しかし実際には準備期間や認可等の諸問題もあり、1997年3月からの開始となりました。 この規制緩和の背景には、国内のオートバイメーカーやバイクユーザーの意思表示ではなく、 HDやBMW等の海外オートバイメーカーの強い要望があったようです。 又、大型自動二輪免許と普通自動二輪免許が独立した免許となった為、 これ以前は中型限定で大型二輪を公道で運転した場合「免許条件違反」の罰則であったのが、 これ以後は「無免許運転」になりました。 上記内容には2005年6月より創設された「オートマチック限定免許」は省略させて頂きました。 私が自動二輪免許を取得したのが1974年で、受難の20年間を迎える1年前でした。 モトラッド京都の店長M村君やサービスのH本君は、大型自動二輪免許取得が ホント大変だったようですね。 受難の時期に大型自動二輪免許を取得されたお客様も沢山おられますが、 公安委員会から何らかの表彰を受けてもおかしくない免許資格ですね。 ドーモ長話でスミマセン・・・・・。
by motorradkyoto
| 2017-10-10 12:14
| Event&Campaign
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
Option Parts Info Event&Campaign Goods Presentation Used Motorcycle 中古部品取扱事業部 マニアのお部屋 本日の入庫車両紹介 雑学コーナー 新品珍品掘出し物市場 お客様の愛車紹介 特選中古車情報! パーツ検証の部屋 新車情報 BMW用品のご紹介 お知らせ 番外編 試乗インプレッション 実録オプション取付 ユーザーツーリング 以前の記事
2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 検索
Motorrad Kyoto website
ライフログ
おもしろそうでしょ!
タグ
雑学(105)
マニア(77) 新車(73) イベント(70) 人気(58) カスタム(49) オプションパーツ(46) ツーリング(36) 掘り出し物(36) パーツ(36) グッズ(33) 旧型車両(26) お宝車両(24) ポイントラリー(23) 中古車(14) プレゼント(7) お~っと便利(7) ウェア(7) 自分で交換(4) 試乗会(4) 最新の記事
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||