2019年 08月 31日
こんにちは、スタッフのMr.Mです。 8月もいよいよ終わりますね。振り返ってみると今年は昨年と比べて 暑い事には間違いありませんでしたが、幾分かましだったように感じます。 昨年は梅雨明けが異常に早かったですからね。 ちょうどこの時期は、夏と秋がミックスされた雰囲気も感じます。 さて今日はBMWモトラッドの6気筒モデル、K1600Bバガーの 試乗インプレッションをお届けしたいと思います。 現在K1600Bはキャンペーンの対象モデルとなっており、大変お買い得な諸条件が揃っています。 このコーナーではK1600GTL以来の6気筒モデルのインプレッションとなりますが、 何時も通りWebサイトや雑誌記事のような難しい内容は一切ございません。 ![]() K1600Bの発売は2017年9月で、HDのクルーザーモデルで流行った バガースタイルを取り入れた堂々のデビューでした。私的にはあと 3年発売が早ければ状況も変わったと思いますが、現状セールス的には K1600GTLを上回る価格も影響して、苦戦しているのは紛れも無い事実です。 ![]() ハンドルや計器廻りはご覧の通りです。GTLやGTとは趣きが違います。 バックミラーにはペイントが施され、高級感が増しています。 バーハンドルの恩恵でしょうか、以外にコンパクトにまとめられています。 ![]() テールライトとフラッシャーはLEDで、なかなか凝ったデザインが 施されました。かなり好みの分かれるパートですね。 ![]() フロントのデュオレバーは健在で、制動装置にも問題があろうハズはありません。 LED補助ライトは標準で、日本に入荷する車両はフル装備車両となります。 先進機能が満載です。 ![]() 左側のスイッチ廻りですが、新型K1600シリーズのトピックスは何と 言ってもリバースギヤが備わった事です。リバースは特に必要性を 感じませんが、あると大変便利です。 ![]() ニュートラルでエンジンが始動している時にRのボタンを押すと、 ディスプレーはこのような表示になります。そしてバランスを保ちながら セルボタンを押すとモータが駆動してバックする仕組みです。 ![]() 車両の解説が長くならない内に、エンジンを始動してスタートする事に致します。 スタートして10mも走らない内に、初期の1600系のエンジンから かなりアップデートされている事が判ります。一般道は実にスムーズで、 このエンジンは1,500rpmで最大トルクの70%を発揮します。 ライディングモードは3段階ですが、今回はロードモードに設定致しました。 K1600Bは長距離は当然ながら、街乗りも十分対応出来そうですね。 ![]() 本領を発揮するのはやはり高速移動で、3500rmpからお尻にモゾモゾと 刺激を感じるのは初期モデルと同様です。3900rpmで●40km/h、 4500rpmで●60km/h、5200rpmで●80km/hですが、排気音も 調教され素晴らしいの一言ですね。バガーの標準は短いスクリーンですが、 風圧が気になる事は一切ありませんでした。 ![]() 前にあるステップボードはアメリカンクルーザーを意識し過ぎ?で、 余り意味がないようにも感じました。ボードのマウント方法も少々気になります。 ![]() 今回道路が混雑しており、連続したワインディングは楽しめませんでしたが、 GTLやGTと比較するとリヤの重量物がなく、安定感は数段良いと判断しました。 見た目にはローダウンされている印象ですが、ホイールトラベルはK1600シリーズ 共通です。D-ESAは一人乗りのクルーズに設定しました。 ![]() シフトアシストプロは多気筒エンジンになるほどスムーズさが増しますが、 ヒルスタートコントロールも絶妙で、R系のように引っ掛かる感覚はほぼ皆無で、 やはりトルクに物を言わせ極自然に発進解除出来る余力を感じました。 ![]() シートロックの解除は初めての方にはたぶん判らないでしょうね。左側のパニアケース内部の 上部にあるレバーを引く事でロックが外れます。ケースのデザインもよく考え尽くされています。 ![]() 総評としてK1600Bは大変良く出来過ぎたバイクで、BMWスピリットが十二分に 宿っています。但し、良いバイクだからと言って好調なセールスを維持出来るとは 限りません。やはりメーカーイメージやブランドイメージが先行してしまいます。 アメリカンクルーザー、イコール、ハーレーダビッドソン。この一般的概念を崩さないと、 BMWを含め他メーカーが送り出すアメリカンクルーザーモデルの苦戦はま逃れないと 感じるは、恐らく私だけではない筈です。 HDのツアラー系モデルにお乗りのヘビーユーザーさんの多くが、このK1600Bにお乗換え 頂く事が出来れば勢力図は一気に変わると思います。皆さんにも一生に一度は6気筒バイクを 所有してもらい、その素晴らしさを具現化して頂きたいですね。 #
by motorradkyoto
| 2019-08-31 18:55
| 試乗インプレッション
2019年 08月 06日
![]() こんにちは、スタッフのMr.Mです。 今年の夏期休暇は、8月13日より8月16日迄とさせて頂きます。 8月17日からは通常営業致します。以前の当店の夏期休暇は、 8月16日以降に設定している事が多かったのですが、 ここ最近は世間一般的な休みに変わって来ましたね。 ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。 ![]() さて、この時期に始まるBMWさんのキャンペーンはなかなか 魅力的な施策が多いのですが、2つばかりご紹介させて頂きます。 全て新車限定です。 「K1600B購入サポートキャンペーン」は、なんと30万円の サポートが受けられます。値段で勝負は好きではありませんが、 昨今の流れを見ているとしかたのない事かも知れません。 10月31日迄にご成約の上ご登録頂いた方が対象となります。 ![]() 試乗車の準備も整いました。BMWらしさが漂います。 ![]() アップデートされた6気筒エンジンは、鈍感な私でも10m走った だけで初期型との違いは明確に判ります。なかなか味わえない 貴重なエンジンフィーリングですね。 ![]() 「Start Your Adventure」キャンペーンは、ミドルクラスの エンデューロモデルが対象となります。 BMW純正用品が、12万円分のサポートが受けられます。 ![]() F750GS・F850GS・F850GSアドベンチャーが気になる方には 絶好のチャンスですね。 ![]() 当店在庫はF750GSのオースティンイエローと、F750GSの ライトホワイト、そしてF850GSのライトホワイトの3台です。 ある車両を買って下さいね。ない物ねだりはご勘弁下さい。 ![]() さて8月23日~25日は「ニューボクサー・フルラインナップ・フェアー」 が開催されます。BMW ShiftCamテクノロジーによる最新の 水冷ボクサーが勢揃い致します。 R1250Rと ![]() R1250RSです。 どうぞご期待下さい。 #
by motorradkyoto
| 2019-08-06 19:05
| Event&Campaign
2019年 07月 05日
![]() 先ずご紹介しなければならない事は、恒例のBMW MOTORRAD DAYSが 今年も白馬にて9月7日(土)・8日(日)の二日間開催される事が決定しています。 ![]() 今年もご他聞に漏れず受付が開始されました。紺色がベースとなり、 吸汗速乾性のある素材が使用されるようですね。半袖が税込み¥3,000で、 長袖が税込み¥3,500となります。 申込みの締め切りは8月5日(月)の正午までとなっております。 お早目にお申込み下さいね。 ![]() さて今日の本題ですが、世界限定生産(メンズが1,000着、レディースが500着)の 40YEARSジャケットをご紹介したいと思います。限定モノに弱い貴方、 これは間違いなく一生モノのジャケットになりますよ。 ![]() M村店長の機転で仕入れましたが、なかなか貫禄あるジャケットです。 色使いはネイビーとホワイトのツートンで、正に’70年代後半の BMWモトラッドの雰囲気が随所に醸しだされています。 ![]() 背面はBMW Motorradのレザーパッチが綺麗に縫い付けられていて、 手間暇が掛けられている事が直ぐに判ります。 ![]() 脇から背中の一部にはシャーリング加工が施されており、腕の 自由度が断然違って来ます。この辺りにもクラシカルな雰囲気を 感じますね。 ![]() SINCE78は、BMWモトラッドのレザージャケットの40周年を誇らしげに 表現した記念デザインのエンブレムでもあるのです。 ![]() 肩から肘にかけての造形もヘリテイジルックでスタイリッシュです。 ![]() ジャケットの内側はスマートフォン用の特別なポケットも有り、 最新の機能もパッケージに含まれています。 ![]() メンズは左側胸部(レディースは左腕上部)に、時流のBMW エンブレムが装着されています。 当店在庫はこの一着(メンズの48サイズ)のみです。 気になるお値段は消費税込みで¥224,640と、限定モデルに 相応しいプライスとなっております。遠方の方はご相談下さい。 通販も可能ですよ。 #
by motorradkyoto
| 2019-07-05 20:30
| マニアのお部屋
2019年 07月 01日
![]() こんにちは、スタッフのMr.Mです。 今日から7月です。既に1年の半分が終った事になりますね。 日常の業務も相変らずですが、その相変らずに感謝しなければなりません。 直近のトピックスとしては、新型S1000RRのデビューフェアーが開催される事です。 入荷日程の関係で、フェアー期間内に試乗車の準備は厳しいと思われますが、 1台展示車両をご準備致します。その後試乗車に致します。 ![]() 7月5日(金)~7日(日)の期間中、ご商談お見積り頂いた方にオリジナル付箋セットを プレゼント致します。是非ご来店の上NEW S1000RRをお確かめ下さい。 ![]() さて今日は表題の通り、認定中古車と認定外中古車の2台を ご紹介致します。 1台目はG310GSのコスミック・ブラックです。当店試乗車にて 使用しておりましたが、試乗車の入替えをした事で販売する事に 致しました。 ![]() 昨年10月の登録でETCも標準装備です。走行僅か33kmで 新車よりもお買い得である事は誰もが知っています。 ![]() エンジンは元より、車体全体の慣らしも終っておりません。 ![]() シートもキズ等一切ございません。 車両本体消費税込みのお値段は、¥589,000です。 登録等に関わる諸費用やオプション類は別途となります。 ![]() 2台目は認定外中古車です。当店の古くからのお客様が新車で ご購入頂き、25年間大切に乗り続けて頂いたR100RTです。 これは素晴らしいフルオリジナル車で、ご覧頂いた瞬間感動されると 思います。 ![]() 25年間の走行は僅か14,212kmです。保管状況も良く、各部の 劣化も極めて少ないですね。OHV系車両の中古車相場が上昇 しておりますが、あえて適正価格を目指しました。 ![]() 車体色は当時の流行色クラシカル・ブラックです。エキパイの 状態も泣かせます。 ![]() この頃の車載工具は素晴らしい。ライダースハンドブックも完璧です。 気になるお値段は、車両本体消費税込みで¥798,000です。 登録等に関わる諸費用やオプション類は別途となります。 R100RTにはパニアケースが標準装備となりますが、この車両には 別途オプション扱いとさせて頂きます。これだけ状態の良い R100RTは、もう二度と手に入れる事は出来ません。 ![]() ご来店の際は、「ブログを見た」とおっしゃって下さい。 ![]() 日本一素晴らしい認定中古車ショールームへご案内致します・・・? #
by motorradkyoto
| 2019-07-01 10:42
| 特選中古車情報!
2019年 06月 21日
こんにちは、スタッフのMr.Mです。 前回に引き続き駅「ステーションラリー」のレポートをお贈りしたいと思います。 エントリーされている方の中で、 今回は珍しく東北に出向かれた方がいらっしゃらない状況で、 ここ3年ばかり6月に東北ツーリングを敢行している事も有り、 今年も奮起して行って参りました。 ![]() 今回は6月3日の23時5分発、新潟~秋田のフェリーに乗るので、時間的には余裕があります。 相棒は勿論R1250RTで、モトラッド京都店を12時30分に出発しました。 ![]() 北陸道を適度な休憩を織り交ぜて能生ICで下りました。 6月は日中の時間が長いので有り難いです。 ![]() インターを下りて日本海沿いのR8を約10km程走り、やって来たのが 今回最初の目的地「筒石」駅です。 ![]() 「筒石」駅はえちごトキめき鉄道(ETR)日本海ひすいラインの駅で、 ホームは40m下のトンネルの中です。 ![]() 上から下を見下ろした様子ですが、周りに誰もいないので少々 怖気つきますね。 ![]() ホームは上り側と下り側はスライドしています。2017年度の 1日平均乗車人員は23人で、今年の3月からは無人駅となった ようです。 ![]() 場所はこちらです。この駅での滞在時間(地上と地下)はおよそ 1時間でしたが、乗降客を含め周辺の方にも、誰一人として出会う 事は有りませんでした。 ![]() 再び北陸道をひた走り、夜の新潟市内を駆け抜けて、 新日本海フェリーターミナルに到着致しました。 ![]() 秋田行きです。23時5分発で翌朝の5時40分に秋田に到着です。 約6時間半ですが、一風呂浴びて一杯やって寝ている間に移動 出来る事がフェリーの魅力でもあります。本日の走行は591kmでした。 ![]() 明けて6月4日の早朝は、定刻より少し早目に秋田港に到着です。 下船はオートバイが優先的に先に下りれます。 ![]() 秋田港でのワンショットです。 ![]() R101を北上すると、ご覧のような巨大ナマハゲと遭遇出来ます。 ![]() 「男鹿」駅に到着したのが午前6時過ぎで、さすがに駅周辺も閑散と していました。 ![]() 「男鹿」駅はJR東日本の男鹿線の終着駅で、2012年にナマハゲが 訪れる古民家をコンセプトに、駅舎がリニューアルされたようです。 駅自体も非常に綺麗で、清潔感溢れる駅舎だったのが印象的でした。 ![]() 場所はこちらです。男鹿半島の南の中心部に位置していますね。 ここから北東部にある入道崎にも行きたかったのですが、時間を考慮して パスしました。 ![]() 秋田自動車道、東北自動車道、八戸自動車道を経由し九戸ICで下り、 ![]() 3番目の目的地である岩手県の太平洋側に位置する「久慈」駅に やって来ました。駅前は綺麗に整備されています。 ![]() 「久慈」駅はJR東日本の八戸線と、三陸鉄道リアス線が乗り入れて いる駅で、両線ともこの駅が終着駅になっています。さらに独立した 駅舎を持っています。 ![]() 入場券を購入してホームの様子も覗いて見ました。 ![]() 場所はこちらになります。 ![]() 少しばかり道草をして、北山崎にやって来ました。 ![]() 久慈から比較的近く、こんな時でないと立寄れません。 お馴染みのワンショットです。この日はここから山形県の長井市まで 走り、宿泊場所に到着致しました。本日の走行742kmでした。 ![]() 6月5日は午前6時30分から行動開始です。お世話になったビジネスホテル 「シンシア」さん前です。 ![]() 今回4番目の訪問駅、山形鉄道フラワー長井線の「荒砥」駅にやって来ました。 昨晩立寄れない事はなかったのですが、やはり明るい時間帯に越した事は ありません。 ![]() フラワー長井線は、山形県南陽市の赤湯駅から西置賜郡白鷹町の荒砥駅に至る 山形鉄道が運営しており、JR東日本の長井線を引き継いだ路線です。 フラワーの名称は、沿線に花の名所が多い事が由来のようです。 ![]() ホーム側から撮影してみました。頭上のステンドグラスが泣かせます。 午前7時頃の様子ですが人影も殆どなく、ホノボノとした佇まいの駅舎でした。 ![]() 場所はこちらです。 ![]() 「荒砥」駅を後にして、米沢~喜多方~会津若松~R252~魚沼を相応の ペースで走りました。小出ICから関越自動車道に入り、谷川岳PAで早目の 昼食を済ませました。 ![]() 水上ICで下りて約10km、最後の訪問駅である「土合」駅に到着しました。 休日にはこの駅を訪れる方も多いようですが、平日のこの時間帯は閑散と しており、このアングルからだと廃墟のようにも見えますね。 ![]() 階段の前にやって来た時、もう下りるのは辞めようかと思いましたね。 周りには誰もいません。少しばかり恐怖を感じた瞬間でした。 ![]() 日本一のモグラ駅。この解説の通りですが、とても私の老体では10分で 上がり切れるハズがありません。 ![]() 「土合」駅はJR東日本の上越線の駅で、下りホーム(新潟方面)は 新清水トンネル内に有ります。1970年代には、谷川岳に登るハイカー達による 乗降客で賑わった黄金時代もあったようです。谷川岳に登る方々にとっての ウォーミングアップとしての階段でもあったようですね。 ![]() 駅は無人です。ホームはこのような眺めです。 ![]() 上りホーム(東京方面)は地上駅です。 ![]() 上りのホームと下りのホームの高低差はなんと81mも あるそうです。 ![]() こちらが「土合」駅です。 ![]() 帰りは水上ICから高速に入り、相応なペースではしりつつ、 名神高速の集中工事をかわしながら何時もの草津PAに 到着致しました。 今回の東北ツーリングは、一滴の雨にも遭遇する事なく ラッキーでしたね。 本日の走行935kmで、3日間の総走行距離は2,268kmでした。 #
by motorradkyoto
| 2019-06-21 18:09
| Event&Campaign
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
Option Parts Info Event&Campaign Goods Presentation Used Motorcycle 中古部品取扱事業部 マニアのお部屋 本日の入庫車両紹介 雑学コーナー 新品珍品掘出し物市場 お客様の愛車紹介 特選中古車情報! パーツ検証の部屋 新車情報 BMW用品のご紹介 お知らせ 番外編 試乗インプレッション 実録オプション取付 ユーザーツーリング 以前の記事
2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 検索
Motorrad Kyoto website
ライフログ
おもしろそうでしょ!
タグ
雑学(105)
マニア(77) 新車(73) イベント(70) 人気(58) カスタム(49) オプションパーツ(46) ツーリング(36) 掘り出し物(36) パーツ(36) グッズ(33) 旧型車両(26) お宝車両(24) ポイントラリー(23) 中古車(14) プレゼント(7) お~っと便利(7) ウェア(7) 自分で交換(4) 試乗会(4) 最新の記事
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||